車載バッテリー
メンテナンスや交換をしないとどうなるの
バッテリーは大きくわけて3種類
メンテナンス方法と交換
1.メンテナンスや交換をしないとどうなるの?
使い古した携帯の充電が早く減るのと同様に長年使うとバッテリーがフル充電した時本来100%充電できるところが80%や60%と落ちていくためエンジンのかかりが弱くなったりいざ車を使おうとする際にエンジンが掛からなかったりします。
いわゆるバッテリー上がりです。携帯で言うところの充電切れの状態です。
最近の車ではバッテリーが上がるとアイドリング学習がリセットされエンジン不調にも繋がったりナビの再設定が必要であったりするのでバッテリー上がりは避けたいところです
2.バッテリーは大きくわけて3種類
ハイブリッド車やアイドリングストップ搭載車や普通の車の3つに分けるとわかりやすいと思います。
補機バッテリーとメインバッテリー(ハイブリッドバッテリー)の2種類が搭載されています。今回の記事では補機バッテリーの方になります。
補機バッテリーの主な仕事はハイブリッドシステムの起動、電装品(ヘッドライトなど)に使われています。他のバッテリーと違いガスを外に逃がす機能が備わっているため通常のバッテリーとの互換性はありません。
アイドリングストップ搭載車
アイドリングストップはエンジンの始動を普通の車より多く繰り返します。信号待ちの度にエンジンを停止し進む時にエンジンを始動します。
エンジンの始動時はバッテリーに蓄えられた電気の力でエンジン始動するのですが消費電力が多いため急速充電対応のバッテリーというような感じになっています。
通常バッテリーでもつかないことは無いのですがアイドリングストップを繰り返すとすぐにバッテリーが上がってしまうのでオススメはしません。
普通の車
ごくごく普通のバッテリーです。特別な機能もついていないため車載バッテリーの中では安価な部類になります。
3.メンテナンスと交換
メンテナンス
バッテリー液は危険なので十分に注意して作業をしてください
必要なもの
10円玉、比重計、バッテリー補水液
方法
バッテリー上部にあるキャプを外す(10円玉を使う)
穴の中のバッテリー液の比重を確認する(1.25以上で良好と判断)
バッテリー液が減っていれば補充する。(MAXライン以上はいれないようにしましょう)
6個穴があるのですべての穴で上記作業を行ってください。
最後に全てのキャップを閉めて終了です。
交換
必要なもの
スパナ8-10 バックアップ電源
バックアップ電源を確実に装着します。
スパナでバッテリーステーを外します。
バッテリーの端子-(マイナス)を外します。
バッテリーの端子+(+)を外して新品に載せ替えます。
あとは逆手順で組み付けるだけです。
最近の車はバックアップ電源が取れてないと痛い目にあうので少しでも心配な方は近くの車屋さんで交換してもらった方がいいかもしれません。
# バッテリー #バッテリー交換 # メンテナンス #車 #自動車整備
yakisobaaa 13日前
新しい記事 (2022-12-06)ミニキャブ エアコンの風が出ない点検
過去の記事 (2022-11-23)
エアクリ エアフィルター エアエレメントの違い
記事一覧
コメントを書く